子供レッスン用の椅子、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、日曜日に行われた宮地楽器MusicJOY吉祥寺の合同発表会「スプリング・コンサート」、ギタークラスからの参加者もいたので、僕は担当講師として会場に足を運ばねばなりませんでした。
会場は三鷹にある「ラ・フォルテ カフェ」、1階はカフェ、地下がコンサートホールになっていました。
ここのホール、普通ステージには1段上がってというところ、ここは1段下がってのステージなのです。写真ではよく分かりませんが、客席からは少しステージを見下ろす感じになります。こういうホールは初めて見ましたが、きっと地下にあるためステージを高くすると天井との圧迫感が生じてしまうのでしょう、それよりはステージを下げ空間を広く取った方が良い‥と勝手に納得していました。
参加された生徒さんの中では「1段下がった方が落ち着いて演奏が出来た」、という方もいらっしゃいました。‥じつに興味深い。
この日、午後の部はギター科と声楽科、みな普段の練習成果を存分に披露されていました。こういう経験がまた一つ、次のステップへ進むきっかけとなるのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は午前中、久し振りに録音のためスタジオ入り。
今回は映画のサントラです。先に映像が出来上がっているので、それを見ながら時間と雰囲気を見て音を入れていきました。
作曲家から頂いたファックスではギター演奏で不可能なところがあったので、実際音を出しながら少し楽譜を訂正‥。
曲を書いたご本人が側にいるのでイメージが伝わりやすいのですが、それをすぐに音に出来るかといえば‥、そこはまだ僕の能力不足なところも。。。
「そこはもっとためて!」とかはよく聞きますが、「ここは中年オヤジが勝手気ままに弾いている感じで!」とか、「このフレーズは何か考え事しながら音を出すように!」など、色んな指示が飛んできます。しまいには「違う!」と自らピアノで弾いて実演‥、それでもそこの部分はギターの音が欲しいとの事でした。
3時間に及ぶ録音作業は無事終了、良い演奏が録れたと思います。
このまま順調にいけば今年の秋には公開される映画に使われる‥はず、映画タイトルを聞いたのですが忘れてしまいました、キャストも聞いたのですが忘れました、それだけ疲れてしまっていたのでしょう。
詳細が分かったらここにも書こう、いや採用されたらにしようかな‥。
それにしても、楽しかったな。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年はスペインの作曲家アルベニスの没後100周年、そんな事を思い出させるギターを、新しく入会された生徒さんが持ってきました。
家に20年ほど眠っていたというギター、ラベルに「ALBENIZ」と記されています。
アルベニスさんが作ったギター?いえいえ、右下に「Made in Japan」と書いてあります。
もちろん、僕は初めて見るラベルのギターです‥。
写真は弦交換のため一度弦を全部外し、少し磨いて綺麗にしたところです。
20年前といっても状態は良好で、まだまだ使えます。
それにしても、みなさん色んなギターを持って来られます。ほとんど知らない名前ばかりです、それとも僕が知らないだけなのだろうか‥。
たまに知っている名前のギターもあります。以前、初めてギターを習うという生徒さんが桜井ギターを持って来た時の事、
僕「このギター買われたんですか?」
生徒さん「いえ、知り合いが使わないって言うから貰ってきたんです。」
僕「‥」
さて、次はどんなギターと出会えるのだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は珍しいお土産を頂きました、
マグロで作ったマドレーヌ、その名も「マグレーヌ」。
マグロで有名な三崎の名物土産だそうです。
初めて出会う味がするマドレーヌです。この甘いマドレーヌの中にあるマグロの風味が、一部のファンの心を掴んで離さないのでしょう。
これを食べながら、きっと今まで色々試行錯誤や研究をして辿り着いた商品なんだろうな‥と思い巡らせていました。マグロキャンディー、マグロン(マカロン)、マーグロチョコレート(マーブルチョコレート)、マグロ大福‥、色んな掛け合わせをして、その度に開発部の人たちが何度も眉間にシワを寄せ、そうして出来た御当地土産なんだと感じてしまいました。
私の感想、マグロはタタキで食べたいと思うのでした‥。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント