ワークショップ的なるもの、
今日は八王子でのレッスンでしたが、いつもの個人レッスンとは趣を変え、かねてから要望の多かった弦交換や手入れ法など、ギターに関するワークショップ的な事を生徒さん皆で一緒に行いました。
実はこういう事は自分自身初めてでしたが、生徒さん同士では普段すれ違うだけの方たちとの交流もあったり、それぞれが愛用している楽器の状態を確認できたり、まずまず有意義な90分だったと思います。
確かにこういう催しは定期的に行うべきだ、うん。他の教室でも試みると同時に、年間スケジュールとテーマを練ってみよう、そうしよう。
ちなみに今回のメニューは以下の通り、
1、ギターの構造
表面板と側面板、ネック、糸巻き
2、湿度、ギターに与える影響
最適な湿度、ネックの反りについて、フレットとネックの関係、弦にも与える影響
3、弦交換
交換する順番、より弦を安定させるために、弦にもある「ハズレ!」
4、ギターの管理
夏場の管理、冬場の管理、ギターケースについて
5、ギターの手入れ
クロス、ポリッシュ、指板の手入れ
6、良いコンディションを保つために
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イベントのチラシ、
もう夏の風物詩になってきているM-ets主催の「アコースティック・カーニバル」、チラシが出来上がりました。
赤地に黒文字というデザインを変えずに10年、さすがにプログラムもこの色遣いだと見づらいとの意見も多かった為、去年から紙の色を変更しています。
どちらかというとチラシはイベントのイメージなので、今年くらいまではこれでいいかな~。
「アコースティック・カーニバル2013」に関する情報は↓
M-ets(メッツ)ホームページ:http://homepage3.nifty.com/m-ets/index.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
発表会終了、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
映像編集、
さっそく生徒さんにDVDをお渡ししたら、
「今回は早いですね!」との事。
だいぶ慣れてきましたから…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クロアチアでも「ORIENTAL」、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アクシデント、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
音楽院、
今回のツアーもう一つの目的は、教室のヤング達をスペインの音楽院に連れて行く事。
日本では馴染みがありませんが、今回はなんと世界遺産の街ウベダの音楽院へ、しかもレッスンまで受けさせて頂く事になりました。
入り口を入ると音楽院オーケストラの練習が聞こえてきます、そして校長先生の計らいで校長室にて特別レッスン。
日本では味わえないこの空気、匂い、見るもの聴くもの、レッスンを通して何かを感じ取ってもらえたと思います。
音楽はある意味、経験がとても大切だったりします。今はまだ分からなくても、これからの成長過程で必ず生きてくる経験となるでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント