5/1のタイムスケジュール、
今度の日曜日、すずかけ会館でのタイムスケジュールです。
10:00~12:00
アンサンブル“ORIENTAL”練習会
※ゲストにヴァイオリニストをお呼びしています。
12:00~13:00
お昼休み(インドカレー)
13:00~15:00
ワークショップ「フラメンコギターもうひとかじり!」
15:30~16:15
小学生アンサンブル練習会
課題曲:どんぐりころころ変奏曲
16:30~17:15
中学生アンサンブル練習会
課題曲:森のくまさん変奏曲
5月、6月と怒濤の教室イベントが続きますが、皆さんと一緒に目一杯楽しみたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
歌の為の特別レクチャー(バルーンメソッドに基づく)終了!
日曜日に行われた特別レクチャー、予想外の講師が30分遅刻で焦りましたが、無事終了しました。
午前中はバルーンメソッドを使った身体トレーニング、歌う為の準備運動と言った感じでしょうか。
このバルーンメソッド、大切なのは「イメージ」、バルーンと言うだけあって身体の中に風船みたいな物をイメージし、それを膨らましたり縮めたり‥、これに伴い身体のコントロールやバランスを整えていく。以前ワークショップで行った柔道整復師による身体のケアとは、目的が一緒でもアプローチが全く異なる点では興味深く取り組ませて頂きました。
お昼をはさみ、午後は各々の持ち曲での実践的な個人レッスン。
特に印象的だったのは、英語歌詞での喉の使い方。そもそも日本語と英語では喉の使い方が違う様で、教えられたとおりに発声してみると確かに歌いやすい。
長時間のレクチャーでしたが、とても楽しくあっという間の5時間でした。
参加された皆さまも大変お疲れ様でした、
ライブ本番は6月5日です、今回学んだ事を活かし、当日は思いっきり楽しみましょう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「フラメンコギターもうひとかじり!」~5月ワークショップのお知らせ~
大好評だったワークショップ「フラメンコギターひとかじり!」の続編です。
4月度に引き続き講師には山田陽一郎さん、内容は前回の復習からはじまり、今回は実際にフラメンコのリズムを詳しく取りあげ、それに伴ったテクニックを学び、またスペイン音楽とフラメンコのつながりに関してもレクチャーして頂きます。
フラメンコギターなんて初めてという方、また前回参加出来なかった人も是非お申し込み下さい。
2016年5月1日(日)
ワークショップ「フラメンコギターもうひとかじり!」
場所:すずかけ会館
(東急田園都市線すずかけ台駅下車目の前)
時間:13時~15時(途中休憩有り)
参加費:2000円(学生以下:1500円)
持ち物:ギター、足台(必要な方)、譜面台、筆記用具
講師:山田陽一郎(フラメンコギタリスト)
講師ホームページ:http://yy-ars.com/
◆参加、お問い合わせ先◆
「丸山ギター教室」
電話:042-796-1034
メール:maruyama-guitarra@nifty.com
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
バルーンメソッドに基づく歌と身体の為の特別レクチャー開催!
6月にライブハウス「CROP」で行われる発表会に備え、弾き語りで参加される生徒さん向けに、普段のレッスンでカバーしきれない歌の為の特別講座です。
講師にはシンガーソングライターの佐竹朋子さんをお迎えし、バルーンメソッドに基づき身体の使い方、良い声を出す準備、そして後半は実際にそれぞれの持ち曲での実践トレーニングを予定しています。
今回はお昼を挟んでの2部制です、時間の都合上先着6名に限らせて頂きます。
2016年4月24日(日)
「バルーンメソッドに基づく歌と身体の為のトレーニング」
場所:町田市 つくし野コミュニティセンター音楽室
(東急田園都市線つくし野駅徒歩1分)
スケジュール:
10:00~12:00 バルーンメソッドによる基本的な身体の使い方、声の出し方
12:00~13:00 お昼休憩
13:00~15:00 マスタークラス形式によるボーカル実践編
講師:佐竹朋子(シンガーソングライター)
参加費:3000円(学生以下:1500円)
持ち物:演奏曲のメロ譜、動きやすい服装、お弁当、筆記用具、飲み物(水分補給)
参加・お問い合わせは「丸山ギター教室」まで、
電話:042-796-1034
メール:maruyama-guitarra@nifty.com
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ワークショップ終了!
「フラメンコギターひとかじり!」と題されて行われたワークショップ、
参加者は10名、講師の山田陽一郎さんが実際にフラメンコギターで実演しながら、今まであまり接した事がないフラメンコの世界を楽しむ事が出来ました。
最初にフラメンコギターでも重要なテクニック「ラスゲアード」、いつもと違う指の動かし方での奏法なので、皆戸惑いながら取り組みましたが、講師から各人へのアドバイスなどで、少しずつそれらしい響きになっていきます。

休憩を挟んだ後半はフラメンコの歴史、そしてフラメンコのリズムについて、さらにはハレオ(掛声)まで、あっという間の2時間でした。
特に印象的だったのは12で1コンパスといわれるフラメンコのリズム、1からはじまるアレグリアスやソレアレス、8からはじまるシギリージャ、12からはじまるブレリアス、と実は同じリズム周期の中にあるという事。
さらにパルマ(手拍子)は単に手を打っているのではなく、人・中・薬を揃え、かつ中指には少し空間を設け・・とコツを教えて頂き、その通り上手くいくと本当に今まで聴いたことがないような抜けの良い、まるで自分の手が楽器のような手拍子になります。
大好評により来月、5月度も今回の続編としてワークショップを行う予定です。
今回参加出来なかった方、またフラメンコにご興味ある方、一緒にフラメンコをかじってみませんか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント